町はずれにある小さなカラオケ喫茶店の日常あれこれ。。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ホテル『グランティア小松』(2Fホール)会場で、 毎年恒例年忘れ『みんなの歌謡ショー』を行いました♪♪ え~っと、また間違えてますが、、 第38回目の歌謡ショーになります。。(汗) 当日は冬の悪天候に煩わされることもなく、 珍しくお天気に恵まれたようですね☆ さて、令和元年も残り僅か、 美味しいお食事を楽しみながら、皆さんの歌舞台を覗いてみましょう~♪♪ まずは『椰子の実カラオケ愛好会』代表のご挨拶がてらの一曲から、 斉条史朗の『夜の銀狐』を歌って戴きました☆ 寂しくないかい~うわべの恋は~♪♪ ソ~ログリ~ス・デ・ラ・ノ~チェ~♪♪ 皆さん、今年はどんな一年でしたか? (⋈◍>◡<◍)。✧♡年忘れ『みんなの歌謡ショー』スタートです!! 音響機材運びからビデオ撮影と大忙しのNさんは、 当店店主のオリジナル曲、大澤明雄の『ふたり花』を歌って下さいました♪♪ この曲は今までジョイサウンドでしか歌えませんでしたが、 来年以降、全機種のカラオケに入るようです☆ 皆さん、覚えてたくさん歌って下さいね♥ Nさん、どうも有難うございました☆ Mさんは、門倉有希さんの 『あなたがすべて ~Only Love~』を歌って戴きました☆ あなたが好きで~心が痛い~ 若くはないけど~綺麗でいたい~ こんなにこんなに愛していても~ 悲しくなるのは~何故~何故~ なんだかせつない曲ですね。。 Mさん、どうも有難うございました☆ Tさんは、坂本冬美さんの『能登はいらんかいね』を熱唱♪♪ 能登はいらんかいね~ふるさと能登はよぉ~♪♪ 寝酒三合に口説きを混ぜて~今夜は輪島の夢をみる~♪♪ 名曲は歌い終わっても心地良く耳に残りますね☆ Tさん、どうも有難うございます♥ Kさんは、岩本公水さんの『能取岬』を熱唱♪♪ 最初、なんて読むのか苦労しましたが、 北海道網走市中心部の北側に位置する、オホーツク海に突き出た岬、 『のとろみさき』と言うそうです。。 ひゅるひゅるひゅると~オホーツクただ一人~♪♪ 何故に実らぬ~咲かせし恋は~冬の花~♪♪ 曲を聴いて知る地名もあるもんですね。。 その絶景スポットの岬に建つ能取岬灯台も味がありますね♥ 一度行ってみたいものです。。 Kさん、どうも有難うございました☆ Hさんは、北川裕二さんの『酔風ごころ』を熱唱♪♪ あなたが悪いわけじゃない~惚れた私がいけないの~ ごめんねごめんね~わがままばかり~ こころに夢風~なみだ風~酔風ごころ~♪♪ ハットの似合う男性って素敵ですね☆ 歌も良かったですよ。どうも有難うございました♪♪ Sさんは、大月みやこさんの『涙川』を歌って戴きました♪♪ 女がひとり~許して泣いて~ 流す涙が川になる~ 逢いたいの~ねえ~あなた~ 夢を浮かべて~涙川~ 別れる運命でも尽くしたい、心苦しくも健気な女性の心情を 表現力たっぷり歌声にのせて歌って下さいました☆ どうも有難うございました♪♪ ロングの赤い手袋が印象的なPさんは、 森進一さんの『恋する乙女』を歌って戴きました♪♪ キュンキュンこの胸が苦しいの~ 好き~好き~大好き~あなたがすべて~ 一途な乙女心が止まらない~ 曲を聴いてびっくりしました。。 森進一さんって、こんなに可愛い乙女心の歌も歌うんですね☆ Pさん、良かったです~♪♪ (⋈◍>◡<◍)。✧♡ キュンキュンしちゃいました♥ どうも有難うございました☆ Nさんは、水城なつみさんの『津軽の風笛』を熱唱♪♪ 恋の火祭り~まだ冷めぬのに~好きと言えない~弱虫小虫~ いっそ帰って~打ち明けましょうか~ ヒュルリ~ヒュル~ヒュル~ヒュルリ~ラッセラ~ 津軽ねぶた祭りで出逢った彼になかなか好きと言えない、 片思いに心揺れる女性の歌のようです。 Nさん、どうも有難うございました☆ 愛すみれさんは、都はるみさんの『夫婦坂』を歌って戴きました♪♪ この坂を越えたなら~しあわせが待っている~ そんな言葉を信じて~超えた七坂四十路坂~ 当日、「キーを一つ下げて!」とのお申し出がありましたが、 ステージ第一声から喉の調子が悪いことにすぐ気付きました。 風邪ですか? まだまだ寒くなります。体調管理には十分気を付けて下さいね☆ ちなみに、「愛すみれ」さんは芸名です。。 今回参加された中にも好きな芸名を付けて歌って下さっている方もいます。 (⋈◍>◡<◍)。✧♡ 愛すみれ♥ 可愛い芸名のMさん、どうも有難うございました☆ Mさんは、若山かずさんの『春の蝉』を歌って戴きました♪♪ 逢えない歳月の永さに耐えて~痩せてゆくのね三日月は~ 別れ決めたら振り向かないで~女は明日へ旅立つの~ 成就しない恋に苦しみ別れを決意した自分を春の蝉に例えた歌でしょうか? 演歌の歌の表現っていろんなものがあって面白いですね。。 Mさん、どうも有難うございました☆ Kさんは、水田かおりさんの『別れの波止場』を熱唱♪♪ 想い届かぬ女の恋を~啼いてくれるか夕波千鳥~ 愛していますと言えないままに~別れの汽笛が鳴る波止場~ いつも笑顔で明るく接してくれるKさん、 (⋈◍>◡<◍)。✧♡ 別れの曲も笑顔で熱唱です♥ 歌うことが楽しくてたまらない!!気持ちが溢れ出てますね☆ 素敵なステージ、どうも有難うございました♪♪ 北野まち子さんの『恋々津軽』を歌って戴きました♪♪ お岩木山の列車の窓に~林檎の花が出迎える~ 帰っておいで~この家に~恋々津軽が春もよう~ Kさん、どうも有難うございました☆ 前半はここで終了です。。 すべての方をご紹介出来なくてスミマセン。。(汗) さて、続いては歌謡ショー恒例のあの方々に登場して戴きましょう~♪♪ (⋈◍>◡<◍)。✧♡ 大澤明雄と、流ひろしさん、星さとみさん、 香月裕二さんの『アロハ・キングス』の登場です~☆ 今回はどんなステージで楽しませて戴けるのでしょうか♥ まずは、1コーラスずつ、4人それぞれの美声を披露☆ 歌って戴いたのは、 星さとみさんは、香西かおりさんの『人形(おもちゃ)』 香月裕二さんは、ロス・プリモスの『亀田慕情』 流ひろしさんは、秋庭豊とアローナイツの『献身』 大澤明雄は、嘉納ひろしの『銀座』 (⋈◍>◡<◍)。✧♡ ~♪♪ 続いて、 和田弘とマヒナスターズの『惚れたって駄目よ』 松尾和子&和田弘とマヒナスターズの『グッド・ナイト』 心地よいハモリで今回も会場の皆さんを酔わせて戴きました♥ アロハ・キングスさん、どうも有難うございました☆拍手!! そして最後に、、 ジョイサウンドにも入ってる大澤明雄オリジナル曲 『ふたり花』 作詞 / とき・タケシ 作曲 / 大澤明雄 来年からすべての機種のカラオケに入るようです。 皆さん、歌ってね~♪♪ 白いドレスが素敵なDさんは、 彼女自身が作詞したオリジナル曲を歌って戴きました♪♪ 『夢であなたと』 作詞 / 出島藤子 作曲 / あけみちひろし 編曲 / 大澤明雄 自分のオリジナル曲を持つのは、 歌うことが好きな人にとっては憧れですよね☆ それをステージ上で会場の皆さんに披露するのも嬉しいもの☆ そして、カラオケに入って皆さんが覚えてたくさん歌ってくれたら・・ 自分のオリジナル曲が欲しいという方、 自分が作詞した曲を持って当店マスターにご相談を☆ また新しいあなただけの一曲が生まれるかも♥ Yさんは、大月みやこさんの『いのちの海峡』を歌って戴きました♪♪ この海よりも涙を流し~やっと明日を探す時~ 想い出たちをそっと抱きしめ~あなたを見送ります~いのちの海峡~ (⋈◍>◡<◍)。✧♡舞台に花が咲いたよう♥ 赤い着物が華やかで綺麗ですね☆ 歌も良かったです☆ どうも有難うございました♪♪ Yさんは、鏡五郎の『淡雪の橋』を歌って戴きました♪♪ 雪よ~降れ降れ~渡れぬように~ 胸の想いは届かずに~いつか止んでる~淡雪の橋~ このイベント前日にも当店に熱心に練習に来てくれたYさん、 帰り際、「来週まで頑張ってたくさん歌いに来んとな」 いやいやいや!!開催は明日!! 思いっきりマスターにつっこまれたYさんなのでした。。 無事、会場に来てくれて良かったです。。(汗) やっぱりYさんの歌声も聴かないと一年が終わりません。。 (⋈◍>◡<◍)。✧♡華のある素敵なステージでした♥ どうも有難うございました☆ Hさんは、音羽しのぶさんの『周防灘』を熱唱♪♪ さようなら~さようなら~さよならあなた~ 潮風冷たいデッキに立てば~しぶき舞い散る周防灘~ 最初、『周防灘』が読めず、デンモクの検索で慌てました。 準備不足で申し訳ありません。。(汗) 「すおうなだ」と読むそうですね。 瀬戸内海北西端に位置する海域のことを言うそうです。 白いふわふわドレスが可愛いです❤ Hさん、どうも有難うございました☆ Kさんは、藤圭子さんの『はしご酒』を歌って戴きました♪♪ 人の情けがひとしずく~しみて苦労を~忘れ酒~ よってらっしゃい~よってらっしゃい~お兄さん~ 飲めば飲むほど嬉しくて~知らず知らずに~はしご酒~ あんまり飲めないけど、はしご酒・・してみたいです。。 (⋈◍>◡<◍)。✧♡なんだか楽しそう☆ Kさん、どうも有難うございました♪♪ 今度は、弘志&ひろしさんのダブルひろしさんによるデュエット、 加山雄三&谷村新司さんの名曲『サライ』を歌って戴きました~♪♪ サクラ~吹雪の~サライ~の空は~ 哀しい程~青く澄んで~胸が震えた~ 息の合ったデュエット、とても良かったです☆ ダブルひろしさん、どうも有難うございました♥ Tさんは、真木柚布子さんの『紫のマンボ』を熱唱♪♪ 女の吐息は赤~燃え尽きるまで燃えて~ 男の吐息は青~淋しさに染まる~交われば紫ね~ 何が紫?確かに、赤と青を混ぜれば紫。。 思いつかない面白い歌詞でちょっと聞いてて引き込まれました。 楽しいマンボでした☆Tさん、どうも有難うございました♪♪ 古都しおんさんも芸名です。 北野まち子さんの『冬酒場』を歌って戴きました♪♪ そりゃあね~誰だって幸せになりたいよ~ あんたひとりが~つらいんじゃない~ 口に出せない~いろんなことが~ 女もあるのよ~分かってよ~ お酒を挟んで語る人々の冬酒場の情景が浮かんできそう。。 良かったです☆ 古都しおんさん、どうも有難うございました♥ Tさんは、八代亜紀さんの『あんた逢いに来い』を熱唱♪♪ 一ヶ月二ヶ月(ひとつきふたつき)待たされ二年~ あんたを怨んでしまいそう~ 夢で抱かれりゃ~なおさら辛い~ あんた~今すぐ~逢いに来い~!! きゃああああああああ~~~~~♥ と、「あんた今すぐ逢いに来い!!」のフレーズの度に湧く会場。。 (⋈◍>◡<◍;)。✧♡ あは、盛り上がってましたね♪♪ Tさん、楽しいステージどうも有難うございました☆ K子さんは、藤圭子さんの名曲『圭子の夢は夜開く』を熱唱♪♪ 赤く咲くのは~けしの花~ 白く咲くのは~百合の花~ どう咲きゃいいのさ~この私~夢は夜ひらく~ 彼女独特のパンチのあるハスキーボイスで歌われると この曲も深みを増しますね☆ (⋈◍>◡<◍)。✧♡ カッコよかったです~♥ K子さん、どうも有難うございました☆ 今度はWAKO&satomi女性ふたりによるデュエットです♪♪ 西田佐知子さんの『涙のかわくまで』を歌って戴きました☆ もう少しいて欲しい~諦める約束の~ 涙がかわくまで~かわくまで~ 綺麗にハモってましたね♥ デュエット曲ではないのに、オリジナルのハモリでしょうか? とても良かったです☆ どうも有難うございました♪♪ なんだか久しぶりにお顔拝見したように思います。 また随分、男の粋を感じさせる着物姿☆凄く似合いますね♥ Kさんは、橋幸夫さんの『中山七里』を歌って戴きました♪♪ 中山七里のお地蔵さんに~あげる野花もかなしい供養~ 仇は討ったぜ~成仏しなと~合わす両手に他国の風が~ 着物なのにダンディーですね~♥ (⋈◍>◡<◍)。✧♡ どうも有難うございました☆ Yさんは、福田こうへいの『アイヤ子守唄』を歌って戴きました♪♪ アイ~ヤ~~ア~~ しばれる峠は~雪の道~濡れたまつ毛が凍り付く~ アイヤ節~アイヤ節~今も聞こえる~母の~母の~子守唄~ 声量、歌唱力、表現力、どれもずば抜けて人を惹きつけるYさんのステージ、 毎回楽しみにしています☆今回も聴き惚れました♥ どうも有難うございました♪♪ Eさんは、男石宜隆さんの『閨の月影』を熱唱♪♪ 朝に昼に夜に月に想い~ 窓を叩く風の音に目覚め~あなた探すの~ 夢は夢のままね~閨(ねや)の月影~ 真っ赤なジャケットに黒のハットとダンディーに決めてるEさん、 歌声もダンディーにしっとりこの曲の世界観を歌って戴きました☆ (⋈◍>◡<◍)。✧♡良かったです~♥ どうも有難うございました♪♪ そして後半最後に登場はTさん、 山川豊さんの『わかれ雪』を歌って戴きました♪♪ 化粧が落ちるよ~そんなに泣いちゃ~ このまま逢えないふたりじゃないさ~ 待って~待って~待っていてくれ~ 春にはかならず~帰るから~ この曲はTさんの優しい声質に合ってますね♥ 良かったです☆ どうも有難うございました♪♪ 後半もなかなか全部ご紹介出来なくて、 m(_ _;)mごめんなさい。。 デュエット希望の方~どしどしお申し出下さい~☆ Nさん&Eさんは、 山口かおる&浜圭介さんの『二人の世界』を♪♪ Nさん&Kさんは、 野村美菜さんの『博多の夜』を♪♪ Yさん&古都しおんさんは、 鳥羽一郎&野村美菜さんの『伊良湖水道めぐり逢い』♪♪ Sさん&Mさんは、 浜圭介&桂銀淑さんの『北空港』を♪♪ Sさん&Kさんは、 水雲‐MIZMO‐さんの『泣いちゃえ渡り鳥』を♪♪ 大澤明雄&Sさんは、 さくらと一郎の『昭和枯れすすき』を♪♪ 最後のおふたりは、 五木ひろし&木の実ナナの『居酒屋』を歌って戴きました♪♪ (⋈◍>◡<◍)。✧♡皆さんどうも有難うございました~♥ 拍手!!! 今回も楽しい時間を皆さんと過ごせたこと嬉しく思います♥ 帰る頃には雪化粧した白山が赤い夕陽に照らされて綺麗でした☆ 今年も残り僅かとなりましたね。。 インフルエンザが早くも流行っているようです。 体調管理には気を付けて、 新しい年、東京オリンピック2020年をお迎え下さい☆ 来年2020年5月頃、再び小松駅前『こまつ芸術劇場 うらら』さんでの、 みんなの歌謡ショーを予定しています☆ オリンピックイヤーですね♥ 今度は劇場舞台での皆さんのステージ楽しみにしております♪♪ (⋈◍>◡<◍)。✧♡どしどしご参加下さ~い☆ 主催 椰子の実カラオケ愛好会 PR |
カレンダー
ご来場者数
カテゴリー
最新記事
(01/01)
(12/12)
(06/03)
(12/15)
(06/02)
(12/16)
(05/26)
(12/17)
(06/03)
(12/18)
BACK NAMBER
最古記事
(01/24)
(01/24)
(01/24)
(05/30)
(06/26)
(07/10)
(08/09)
(09/09)
(09/14)
(10/09)
ブログ内検索
|